◎ マーク・ポスター 『情報様式論』

マルクスの「生産様式」に向こうを張って「情報様式」という概念を持ち出してくる。そのことによって、それぞれ特定の情報体制をもっているという「情報様式」の歴史的変遷とともに、現時点でのポストモダニズム的な主体の地位を形作る特定の「情報様式」を指示しもするという二重の用いられ方。シミュラークルや自己指示性というポストモダンなキーワードがちりばめられる。

☆ 第一章 ポスト産業化社会の概念

「言語的事実」としての情報

ベルがポスト産業化社会というキャッチフレーズとともに呈示しているのは、かつての全体化モデルにあらたに知識や情報という新しい語彙を代入しているにすぎない、とポスターは批判する。さしあたりその批判の要諦は次の点にあるように思われる。

          ↓

(ベルは)情報を言語的事実としてではなく経済的事実として取り扱うことによって、ポスト産業化社会の理論は、電子的テクノロジーによって開かれた、情報の撒種という新しいコミュニケーションの可能性への問いをうやむやにしてしまう。資本主義ができる限り多くの情報を市場法則の網のなかに飲み込むことはたしかに真実だが、言語的現象としてとらえられた情報の新しい構造は、社会におけるコミュニケーションのパターンに変化をもたらし、その社会のなかでの主体の位置を変動させるのである。P51

▼ ここには、言語というものを主体化のアリーナとして理解するとともに、ポストモダンの「情報様式」において、その言語が情報という形でまったく新しく編成し直されている、という認識がある。この、情報というものを主体化のアリーナという観点から捉えるという発想は重要になるだろう。

マルクス批判

マルクスの出発点は労働価値説であり、そこから搾取の物語が可能となるわけだが、科学の進歩と機械の性能の向上はこの物語に亀裂を入れる。すなわち、機械の生産能力の向上とともに生産される価値における人間の労働量の関与が相対的に低下するわけであるから、労働者の(肉体的)労働と生産される価値との間を確定的に測定することが不可能となる。とすると、ここには人間の労働力というものに準拠しない、科学的発展に伴い自律的に進展する価値産出の領野が存在することになる。このことを、情報が主要な商品となっていくことに直接接続することはできないが、ポスターは科学というものが本来知識と情報であるとのべることによってこの接続を暗示する。科学と商品としての情報、というものからはさらにいくらか距離があるが、生産中心から消費中心という重心移動もまた当然ながら考慮されねばならないだろう*1

             ↓

▼ 価値産出における科学の介入を、言説の次元の介入として理解することによってマルクスを批判するポスターの発想は面白い。

ウェーバー批判

経済決定論に依拠するマルクスに対し、ウェーバーの理解社会学はコミュニケーションや言語の問題により焦点を当てることができる、という点でまずポスターはウェーバーの優位を見出す。その上でウェーバーに向けられる批判は、科学というものを中立化してしまっている点に置かれる。道具的理性が社会を動かす主導動機となっていく過程において社会の近代化を把握していくというウェーバーの議論の最終地点に、道具的合理性の鬼っ子として官僚組織が見出される。近代化の原動力として見出される道具的理性は、旧来の封建的な体制を解体し個々人に低位した体制を可能にするという点でウェバーにとって行為的に理解されるのだが、その一方で同じ道具的理性が官僚組織を不可避に生み出してしまう。これは、科学もまた主体化のアリーナであるひとつの言説の場である(フーコー)ということが閑却されてしまっているからだとポスターは述べる。ウェーバーの図式ではこの帰結を単にジレンマとして受け入れることができるにすぎず、その点が明白な欠点として理解される*2

ハーバーマス批判

ウェーバーの直面したジレンマを解決するために、道具的理性に対置させてハーバーマスが持ち出すのが「コミュニケーション行為」である。主体/客体の截然たる区別に依拠する道具的理性とは別の次元に、言語という場における「妥当要求」の帰結としてコミュニケーションを想定する。このようなハーバーマスにたいしては二種類の批判が可能で、1理性というものをアプリオリな普遍性として措定するのではなく、それぞれのコミュニケーションにおいて絶えず妥当要求のもとにおくコミュニケーションの原理へと書き換えてはいるが、結局は伝統的な理性の概念をメタの次元に引き上げただけである。2コミュニケーション行為あるいは合理性というものを歴史的物語の中で本質化し、「全体化」している*3

*1:もちろんボードリヤール

*2:姜尚中 『マックス・ウェーバーと近代』・・・ジレンマの美学

*3:ハーバーマス 「語用論的転回」P80など